令和7年度 八栄島パイプかんがい地区揚水機場運転計画について

令和7年4月10日
因幡堰八栄島地区維持管理協議会

令和7年度 八栄島パイプかんがい地区揚水機場運転計画表

1. 育苗対応運転について

 ①4/14(月) ~ 4/17(木) : 必要に応じて対応
 ②4/18(金) ~ 4/25(金) : 午前5時30分 ~ 午前9時(この時間帯の連絡は不要)

育苗対応期間中に限り個人対応をいたします。
【使い終わったあとの連絡】を忘れず速やかにおこなってください。

2. 本田対応運転について

 ③4/26(土) ~ 田植え終了時 : 午前5時30分 ~ 午後7時
 ④田植え終了後 ~ 9/15(月) : 午前5時30分 ~ 正午、午後2時 ~ 午後6時
(運転休止時間:正午 ~ 午後2時)

田植え終了の日付については作業の進捗状況により決定しますので、後日各地区黒板、機場備え付け黒板に記載いたします。各自ご確認のうえ対応方お願いいたします。

3. 昼夜揚げの際は 午後7時から午後9時まで 運転を休みます。

4. 令和7年度から揚水機場運転手の労働環境の改善を図るため、週休2日制を導入することとなりました。つきましては休日により運転手1名体制の際は両機場の運転を1名で対応することになりますので、早朝と昼休み後の始動について15分前倒しで八栄島第2揚水機場の運転を開始いたします。前倒しになる日は毎月各地区生産組合長にお知らせいたします。

※開始時刻15分前に必ず始動を確約するものではありません。
あくまで両機場の運転を開始時刻まで間に合わせるための処置となります。

なお、運転手1名体制の際は八栄島第1揚水機場に運転手が常駐いたしますので、八栄島第2揚水機場については無人となります。また、開始時刻15分前からは給水栓等の交換作業は事故に繋がる恐れがありますので行わないようあわせてお願い申し上げます。

5. 天候等により用水使用量が極端に少ないときは、協議会長の判断により運転時間内であっても節水・節電のため揚水機場の運転を停止することがあります。その際は協議会長が八栄島地区各生産組合長に連絡いたします。運転再開の判断・連絡も同様に行います。協議会長の判断で停止する際であっても午前5時30分~午前6時30分(1時間)の運転は行います。

組合員のみなさまには運転停止の際、協議会長または生産組合長に問い合わせ確認をお願いいたします。(連絡先は紙版の運転計画表に記載)

【連絡先】
■八栄島第1・2揚水機場
℡ 080-1651-4191 担当 : 小鷹、齋藤
■因幡堰土地改良区
℡ 0235-64-2040 (事務所)
080-1842-3050 (携帯)

※天候によって運転時間を変更する場合もありますが、その場合は機場備え付け黒板に変更内容を記載いたしますので、ご確認のうえ対応方よろしくお願いいたします。

事故防止にご協力ください!

八栄島第1、第2ファームポンドは非常に危険ですので、十分注意し事故防止にご協力をお願いいたします。

【給水栓の維持管理について】
給水栓はあくまでも個人管理ですので、交換修理等を考えて個人でもカサやレバー等1~2個保有するようお願いします。また、給水栓については在庫がない場合があり、必要な場合は注文を受けてからの製作となる製品(カサ等)もあり、入庫するまで1週間程度かかるとのことでしたので、必要な方は早目の対応をお願いいたします。
尚、早急に対応しなければならない場合については、八栄島第1、第2揚水機場に各2セットずつ用意しておりますので、使用後補充するかたちで対応してください。 ※使用後は必ず製品を購入して現物で返すこと

※排泥バルブ及び弁室は個人で勝手に触らないでください!

確認事項

1)機場運転は個人対応をしない。
※協議会長及び各地区生産組合長の最終判断とする

2)運転休止の時間帯に止むを得ず運転を再開する場合においては、周囲に注意を促すため事前に回転灯を回し、事故の防止に努めること。

3)赤川頭首工での取水停止中は、機場運転をしないこと。
※この場合は改良区より指示する

4)天候によって協議会が判断し運転時間を変更する場合は、機場備え付け黒板に変更内容を記載し、組合員への周知を図ること。

5)給水栓及び送水管破損による漏水の止水対応(弁室制水バルブ操作)については本協議会が行い、あわせて関係者への連絡調整を図ること。
※協議会長及び各地区生産組合長に連絡し対応すること

6)天候等により用水使用量が極端に少ないときは、協議会長の判断により運転時間内であっても節水・節電のため揚水機場の運転を停止します。その際は協議会長が八栄島地区各生産組合長に連絡を行うこと。運転再開の判断・連絡も同様に行う。
組合員においては運転停止の際、協議会長または生産組合長に問い合わせ確認を行うこと。

ページトップボタン